HSPの仕事

HSPのミスが多い7つの理由と対策を具体的に解説した

mitsu39
繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

やっぱりHSPってミスが多いのかな、、?

よしき
よしき

実は、HSPさんが「ミスが多い」と感じるのには理由があるんだ!

この記事で解決すること!
  1. HSPがミスが多いと感じる理由は?
  2. ミスを激減させる対策法を知りたい!
  3. ミスした後の心の立て直し方は?

この記事を読み終わった頃には、「HSPだからこそできる丁寧な仕事」に自信を持てるようになります

「ミスが多い、、」と悩む繊細さんに向けた重要な内容なので、しっかり読み進めてくださいね。

よしき
よしき
【HSPコーチ・上級心理カウンセラー】
Profile
『HSPな僕たち』代表 | SNS総フォロワー50万人超のインフルエンサーも受講した『自分軸を育てる学校』主宰 | 相談実績350名以上 | ニート5回ドン底 ⇨ 8年と700万円かけて自分軸を育てる ⇨ フリーランスで月7桁
プロフィールを読む
HSPさんは見逃し厳禁!

\\ すでに2000名以上が体感 / /

  • HSP特化の心理学脳科学ベース
  • 世界中の成功者の習慣術を凝縮
  • 8年750万円以上の知見を全シェア
たった10秒で受け取り完了!

 

HSPがミスが多いと感じる7つの理由

HSPさんが「ミスが多い」と感じる理由は、以下の7つです。

7つの理由!
  1. 完璧主義で小さなミスも許せない
  2. ミスを引きずって印象が強くなる
  3. ひとりで抱え込んで相談できない
  4. マルチタスクで頭が混乱してしまう
  5. 他人の目を気にしすぎて緊張する
  6. 慎重すぎて時間切れでミスが生まれる
  7. まわりの刺激で集中力が途切れやすい

実は、これらの多くは「HSPの特性」が原因なんです。

ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。

 

① 完璧主義で小さなミスも許せない

HSPさんは完璧主義な傾向があり、ほかの人なら気にしないような小さなミスも「大きな失敗」として捉えてしまいます。

たとえば、

  • メールの誤字で「もうダメだ」と落ち込む
  • 相手が気づかないレベルのミスも許せない
  • 資料の数字をひとつ間違えただけで自分を責める

非HSPさんは「まぁ、そんなこともあるよね」で済ませることも、HSPさんには大きな負担になってしまうのです。

よしき
よしき

僕も昔は、誤字ひとつで「自分は仕事ができない」って思い込んでたな、、

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

完璧を求めすぎて、ミスが目立っちゃうんだね、、

実際には、HSPさんは事前にリスクを予測する能力が高いので、重大なミスはほかの人より少ないことが多いんです。

 

② ミスを引きずって印象が強くなる

ほかの人なら1〜2日で忘れるようなミスでも、HSPさんは何週間、ときには何ヶ月何年も覚えています

HSPさんは感受性が豊かなため、一度ミスをすると長期間にわたって引きずってしまうんです。

僕の場合、

  • プレゼンで言い間違えたこと
  • その時の恥ずかしい気持ち
  • 周りの人の表情や状況

なども、いまでも鮮明に覚えています。

でも後日、そのことを聞いてみたら、誰もそのミスなんて覚えていませんでした。

よしき
よしき

思い出す回数が多いから、実際よりもミスが多く感じちゃうんだよね。。

このように、ミスの記憶が強く残ることで、「自分はミスが多い人間だ」という錯覚に陥ってしまうのです。

 

③ 一人で抱え込んで相談できない

HSPさんは「人に迷惑をかけたくない」という気持ちが強く、困ったときもひとりで解決しようとしがちです。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

相談したら相手の時間を奪っちゃうし、、

でも、ひとりで抱え込むと、

  • 判断ミスが増える
  • 見落としが生まれやすくなる
  • ストレスで集中力が低下する

その結果、本来なら防げたはずのミスが発生してしまいます。

よしき
よしき

実は相談することは、ミス防止の最も効果的な方法のひとつ!

HSPさんの「人に迷惑をかけたくない」という優しさが、逆にミスを増やしてしまっているのです。

HSPが相談できない9つの原因と対策を経験談から解説した【抱え込みNG】の記事も参考になります。

 

④ マルチタスクで頭が混乱してしまう

HSPさんは、マルチタスクで頭が混乱してしまうほど、複数の作業を同時に進めるのが苦手です。

理由は、HSPさんはひとつのことを深く考える特性があるから。

たとえば、

  • 電話をしながらメールチェック
  • 会議の準備をしながら資料作成
  • 複数のプロジェクトを並行して進める

こんな状況になると、HSPさんの脳は情報を処理しきれずにパンクしてしまいます。

よしき
よしき

僕も仕事を何個も頼まれると、もう何が何だかわからなくなる、、

その結果、以下のようなミスが発生してしまいました。

  • 細かい部分を見落とす
  • 優先順位がわからなくなる
  • 焦りから判断ミスが増える

HSPさんは「一点集中型」なので、マルチタスクを求められる環境では本来の力を発揮できないのです。

HSPがマルチタスク苦手な5つの理由と克服したコツを解説したでも詳しく話しています。

 

⑤ 他人の目を気にしすぎて緊張する

HSPさんは他者の感情を敏感に察知するため、つねに「まわりからどう見られているか?」を気にしてしまいます。

  • 同僚に評価される恐怖感
  • 上司が見ている時の緊張感
  • 失敗したら嫌われるかもしれない不安

こうした心理的プレッシャーが、本来の集中力を奪ってしまうんです。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

緊張すると心臓がきゅーってなる。。

緊張状態では、

  • 判断力が低下する
  • 細かい作業でミスが増える
  • 普段なら気づく違和感に鈍感になる

などの、よくない状況になってしまいます。

HSPさんの「人への配慮」が、皮肉にもミスの原因になってしまっているのです。

 

⑥ 慎重すぎて時間切れでミスが生まれる

HSPさんは丁寧で慎重な性格のため、ひとつ一つの作業に時間をかけすぎてしまうことがあります。

何度も見直したりや完璧になるまで手直しすることで、リスクを徹底的に考えることは本来素晴らしいことなのです。

ですが、焦った結果、

  • 時間切れで最後に慌てて仕上げる
  • 焦りから単純なミスが発生する
  • 見直しの時間が取れない

など、締切がある仕事では逆にミスの原因になることも。

よしき
よしき

「時間をかけて丁寧にやろう」と思ってたのに、結局最後は慌てることに、、

HSPさんの「完璧を求める気持ち」が、時間配分のミスを生んでしまうパターンで、とてももったいないことです。

 

⑦ まわりの刺激で集中力が途切れやすい

HSPさんは音や光、匂いなどの環境的な刺激に敏感です。

  • 他人の話し声
  • オフィスの雑音
  • 蛍光灯の光

こうした刺激によって集中力が途切れ、ミスが生まれやすくなります。

僕も、隣の席の人が電話をしているだけで、自分の作業に集中できなくなります。

気づくと全然違うことを考えていて、「あれ、なにをしてたんだっけ?」となることも。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

集中したいのに、いろんな音が気になっちゃう、、

HSPさんは「集中する環境」が整わないと、本来の能力を発揮できないのです。

 

HSPのミスを激減させる7つの対策法

HSPさんがミスを減らすための具体的な対策法は、以下の7つです。

7つの対策法!
  1. ひとつの作業に集中する環境を作る
  2. チェックリストを活用して見落とし防止
  3. 報告・連絡・相談のハードルを下げる
  4. 完璧でなくても「60点でOK」マインド
  5. ミスした時の対処法を事前に決めておく
  6. 自分のペースで働ける職場を選ぶ
  7. ストレス軽減のための休憩を意識的に取る

これらを実践することで、HSPさんのミスは劇的に減らすことができます。

ひとつずつ、詳しく解説していきます。

 

① ひとつの作業に集中する環境を作る

HSPさんの最大の強みは「一点集中力」です。

まずは、集中できる環境を整えましょう。

具体的な方法は、

  • スマホを別の場所に置く
  • 「集中タイム」をまわりに宣言する
  • 作業中はメールやチャットを閉じる
  • ノイズキャンセリングイヤホンを使う
よしき
よしき

僕は作業中、スマホを別の部屋に置いてるよ!

また、一度にひとつのタスクだけを進めることを徹底してください。

  • この時間は資料作成だけ
  • この時間はメール返信だけ
  • 休憩中に仕事のことは考えない

このように明確に分けることで、HSPさんの集中力を最大限に活かせます。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

マルチタスクは封印だね!

 

② チェックリストを活用して見落とし防止

HSPさんは完璧主義の特性を活かし、チェックリストを作成しましょう。

効果的なチェックリストの作り方は、

  • 作業の手順を細かく分ける
  • 見落としやすいポイントを明記
  • 完了したらチェックを入れる
  • 定期的にリストを見直す

たとえば、メール送信のチェックリストなら、

□ 宛先が正しいか確認
□ 件名が入っているか確認
□ 添付ファイルがあるか確認
□ 誤字脱字がないか確認
□ 送信前に一度読み返し

このようにリスト化することで、感情に左右されずに確実な作業ができます

よしき
よしき

チェックリストがあると、ミスなく安心して作業できるよね

 

③ 報告・連絡・相談のハードルを下げる

HSPさんは「人に迷惑をかけたくない」気持ちから、相談を避けがちです。

でも、早めの相談こそが最大のミス防止策なんです。

相談しやすくする工夫は、

  • 「5分だけ相談させてください」と時間を区切る
  • 「確認したいことがあります」と前置きする
  • 定期的な進捗報告の時間をつくってもらう
  • 「些細なことでも聞いてOK」という空気をつくってもらう
繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

でも忙しそうな時に声をかけづらいよ、、

そんなときは、メールで事前に相談時間を調整したり、「緊急度:低」などと明記することも効果的です。

よしき
よしき

「迷惑をかけたくない」という優しさが、逆に大きなミスにつながることもあるから注意、、

相談することで防げるミスは意外に多いものです。

HSPが人に頼れない5つの理由と頼るコツを完全解説したも参考になります。

 

④ 完璧でなくても「60点でOK」マインド

HSPさんの完璧主義は素晴らしい特性ですが、ときには「60点でOK」と考えることも大切です。

60点思考のメリットは、

  • 時間に余裕ができる
  • 焦りからのミスが減る
  • 見直しの時間を確保できる
  • ストレスが軽減される

です。

60点で提出 → フィードバックをもらって改善

この流れの方が、最初から100点を目指すより良い結果になることも多いんです。

よしき
よしき

最初は勇気がいるけど、慣れると楽になるよ!

ただし、60点と手抜きは違います。

基本的な確認はしっかりおこない、明らかなミスは修正するなどの、「完璧でなくても及第点」という考え方を持つことが大切です。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

完璧主義を少し緩めるってことだね!

 

⑤ ミスした時の対処法を事前に決めておく

HSPさんは「ミスが怖い」気持ちが強いため、事前に対処法を決めておくと安心です。

ミス対応の基本ステップとして、以下を参考にしてみてください。

  • 深呼吸して冷静になる
  • ミスの範囲と影響を確認
  • 上司や関係者にすぐ報告
  • 具体的な修正案を提示
  • 再発防止策を考える
繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

ミスをしたらこの手順で対応したらいいんだね!

これが決まっていれば、パニックにならずに適切に対処できます。

よしき
よしき

「ミスしても大丈夫」って思えると、逆にミスが減るんだよね!

また、ミスした後は、

  • 自分を責めすぎない
  • 「学習の機会」として捉える
  • 同じミスを防ぐシステムを作る

ことが大切です。

ミスは成長のチャンスでもあるので、むしろ活かす気持ちで構えておきましょう。

 

⑥ 自分のペースで働ける職場を選ぶ

根本的な解決策として、HSPさんに合った職場環境を選ぶことも重要です。

HSPに優しい職場の特徴は、

  • 一人で集中できる時間がある
  • 急かされることが少ない
  • 丁寧さが評価される文化
  • 相談しやすい雰囲気

などです。

逆に避けるべき職場の特徴は、

  • つねにスピードを求められる
  • ミスを厳しく叱責する文化
  • マルチタスクが当たり前
  • 騒がしい環境

などです。

よしき
よしき

環境を変えるだけで、パフォーマンスが劇的に向上することもあるよ!

そのため、転職を考える際は、実際に職場見学をさせてもらえるか聞くなど、HSPに理解のある企業を探す努力も必要です。

自分に合わない「戦っちゃいけない場所」で無理をする必要はありません。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

環境って本当に大事なんだね!

HSPが転職の失敗を避ける9つの方法を完全解説したも参考になります。

 

⑦ ストレス軽減のための休憩を意識的に取る

HSPさんは刺激を受けやすいため、定期的な休憩が不可欠です。

効果的な休憩方法として、以下を参考にしてみてください。

  • 50分作業 → 10分休憩のサイクル
  • 静かな場所でひとりになる時間を作る
  • 深呼吸や軽いストレッチ
  • 外の空気を吸いに行く
  • 好きな音楽を聞く
よしき
よしき

僕は疲れを感じる前に、意識的に休憩を取るようにしてるよ

また、一日の中で

  • 朝の静かな時間を大切にする
  • 昼休みは人混みを避けて休憩
  • 帰宅後はひとりの時間を確保

これらの「充電時間」があることで、集中力を維持できミスも減らせます。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

休憩って「さぼり」じゃなくて、必要なことなんだね

 

ミスした後のHSPさんの心の立て直し方

HSPさんがミスをしたあと、心を立て直すための方法は以下の4つです。

4つの立て直し法!
  1. ミスの事実を素直に受け入れる
  2. できていた部分にも目を向ける
  3. 同じミスを防ぐ具体策を考える
  4. 「反省」と「後悔」は違うと理解する

ミスしたあとの対応が、次の成長につながります。

ひとつずつ、解説していきます。

 

① ミスの事実を素直に受け入れる

HSPさんがミスをした時、最初にすべきことは「事実を受け入れる」ことです。

  • まわりに迷惑をかけてしまった、、
  • なんで自分はこんなミスを、、
  • もっと注意していれば、、

こうした感情は自然ですが、まずは冷静にミスの事実だけを確認しましょう。

よしき
よしき

感情的になっても、ミスは取り消せないからね、、!

事実確認のポイントとして、

  • なにがどう間違っていたのか
  • 影響範囲はどの程度か
  • いつまでに修正が必要か
  • 誰に報告・相談すべきか

をチェックしてみましょう。

感情と事実をわけて考えることで、適切な対応ができるようになります。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

落ち着いて状況を整理するってことだね!

 

② できていた部分にも目を向ける

HSPさんはミスにばかり注目しがちですが、「できていた部分」にも目を向けることが大切です。

たとえば、

  • 期限は守れていた
  • 資料の90%は正確だった
  • チームとの連携は良好だった

ミスひとつに対して、正しくできた部分は必ず複数あるはずです。

よしき
よしき

完璧な人なんていないし、ミスより成功の方が圧倒的に多いんだよ

自分の良かった点を認識することで、自己肯定感が保たれます。

また、次への意欲が維持できることによって、バランスの取れた評価ができるようになります。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

ミスばかりに目が行きがちだけど、できてることの方が多いもんね!

 

③ 同じミスを防ぐ具体策を考える

ミスを受け入れ、良い部分も確認したら、次は「再発防止策」を考えます。

具体的な防止策は、たとえば以下を参考にしてみてください。

  • 確認タイミングを変更
  • チェックリストに項目を追加
  • 別の人にダブルチェックを依頼

重要なのは「具体的で実行可能」な対策を立てることです。

よしき
よしき

「今度は気をつけよう」だけだと、また同じミスを繰り返しちゃうからね

対策を立てるときのコツとして、

  • なぜそのミスが起きたかを分析
  • 環境要因も含めて考える
  • 実行しやすい方法を選ぶ
  • 一度に多くの変更をしない

なども振り返ってみましょう。

この作業を通じて、ミスが「成長の機会」に変わります。

 

④ 「反省」と「後悔」は違うと理解する

HSPさんは「反省」と「後悔」を混同しがちですが、このふたつはまったく違います

反省は、次に活かすための振り返りで、後悔は、過去に囚われる感情です。

反省の特徴は、

  • 建設的
  • 未来志向
  • 適度な期間で終わる
  • 具体的な改善策がある

などです。一方、後悔の特徴は、

  • 感情的
  • 過去志向
  • いつまでも続く
  • 「もしも」の思考ばかり
よしき
よしき

後悔は自分を苦しめるだけで、なんの解決にもならないんだ

HSPさんは後悔しがちなので、意識的に「反省」に切り替えることが大切です。

 

後悔から反省への切り替え方

意識的に切り替える『後悔から反省への切り替え方』として、

  • 「次はどうするか」を考える
  • 期限を決める(1週間で振り返り終了など)
  • 具体的な行動に落とし込む

なども効果的です

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

反省はOKだけど、後悔はやめようってことだね!

 

HSPなよしきの経験談

よしきの経験談

HSPな僕自身の実体験をお話しします。

よしきの経験談!
  1. ミスが多くて自分を責めていた時期
  2. 対策を実践して変わったこと
  3. 環境を変えて見つけた自分らしい働き方

同じように悩んでいるHSPさんの参考になれば嬉しいです。

 

ミスが多くて自分を責めていた時期

会社員時代の僕は、本当にミスが多くて悩んでいました。

当時のミスの数々は、

  • 重要なメールに返信し忘れ
  • 会議の時間を間違えて遅刻
  • 資料の数字を何度も間違える
  • 電話の取り次ぎでミス連発

など、毎日のようになにかしらのミスをして、「自分は仕事ができない人間だ」と思い込んでいました

よしき
よしき

「またミスしちゃった、、」って自分を責める毎日だったよ。。

とくにつらかったのは、同僚と比べて圧倒的にミスが多くて、「次こそは」と思ってもまた繰り返してしまったことでした。

注意されるたびに自信を失うし、会社に行くのが憂鬱になっていました。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

つらい時期だったんだね、、

そのため、当時は「HSP」という言葉も知らず、ただ「自分はダメな人間」だと思っていました。

 

対策を実践して変わったこと

HSPという特性を知ってから、この記事で紹介した対策を実践し始めました。

特に効果があったのは、3つです。

よしき
よしき

この3つを徹底するだけで、ミスが半分以下に減ったんだ!

それぞれ簡単に解説します。

 

1. 環境を整える

環境を整えることで、すぐに効果が現れました。

実践したことは、

  • 作業中はメールを閉じる
  • 集中タイムを宣言する
  • ノイズキャンセリングイヤホンを使用

などの簡単なことでした。

 

2. チェックリストの活用

つぎに、チェックリストの活用を考えました。

たとえば、

  • メール送信前のチェック項目
  • 会議前の準備リスト
  • 退社前の確認事項

など、やることを決めたことでミスが減るようになってきました。

 

3. 相談のハードルを下げる

相談するハードルを下げることも、実践してみてよかった行動でした。

実際に効果を感じたのは、

  • 「5分だけ相談」を習慣化
  • 進捗を小まめに報告
  • 分からないことは即座に質問

といったことでした。

よしき
よしき

この3つは僕にとって、とてもよかった!

 

環境を変えて見つけた自分らしい働き方

最終的に僕は会社員を辞めて、フリーランスになりました。

フリーランスになってからの変化は、

  • 自分のペースで作業できる
  • 集中できる環境を自由に作れる
  • マルチタスクを避けられる
  • ストレスが激減した

など、以前には考えられなかったことが実現していきました。

よしき
よしき

環境を変えることで、HSPの特性を活かせるようになったんだ

そのお陰で、現在の働き方は、

  • 静かな自宅で作業
  • 定期的な休憩を挟む
  • 自分の得意分野に特化
  • ひとつのタスクに集中して取り組む

ことができるようになりました。

するとミスは劇的に減少し、質の高い仕事ができるようになりました。

その結果、クライアントからの評価も向上し、「HSPでよかった」と思えるようになりました。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

環境を変えるって大切なんだね!

もちろん、すべてのHSPさんがフリーランスになる必要はありません。

でも、「自分に合った環境を選ぶ」ことの重要性を伝えたくて、経験談をシェアしました。

HSPがフリーランスになって人生激変した話【10個の仕事も解説】で働き方について詳しく話しています。

 

まとめ

HSPさんは「ミスが多い」のではなく、「ミスに気づきやすい」だけなんです。

よしき
よしき

この違いに気づけると、自分への見方が大きく変わるよ!

非HSPさんが気づかない小さなミスも、HSPさんはしっかりと認識できます。

これは欠点ではなく、素晴らしい才能なんです。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

確かに、気づけるからこそ丁寧な仕事ができるんだもんね!

「ミスが多い」と自分を責めるのではなく、「気づく力がある」と自分を誇りに思ってください

そして、この記事で紹介した対策を実践して、HSPの特性を最大限に活かしていきましょう。

合わせて読みたい
HSPの仕事についてまとめました
HSPの仕事についてまとめました

 

追伸:23大特典はこちらから

HSPさんは見逃し厳禁!

\ リアルな口コミたち /

  • たった2ヶ月で天職で出会えた!
  • 本音のやりたいことに気づけた!
  • 自分軸の育て方が身についた!
たった10秒で受け取り完了!

自分軸を育てる学校の対談動画

HSPの転職支援はこちら

転職5回バツイチHSPが自分軸を取り戻した裏話…

アイコンをタップ!
よしき
よしき
【HSPコーチ・上級心理カウンセラー】
『HSPな僕たち』代表 | SNS総フォロワー50万人超のインフルエンサーも受講した『自分軸を育てる学校』主宰 | 相談実績350名以上 | ニート5回ドン底 ⇨ 8年と700万円かけて自分軸を育てる ⇨ フリーランスで月7桁
記事URLをコピーしました