HSPがめんどくさい7つの原因と対策を経験談から話した

「HSPってめんどくさいよね」って言われて、ショックだった。

心がズキッと痛んだよね。でも大丈夫!
- HSPってめんどくさいの?
- めんどくさいと思われないは対策?
- 「めんどくさい」が人生を変えた経験談
この記事を最後まで読めば、HSPさんがめんどくさいと言われる7つの原因と対策がわかり、他人に合わせる毎日から抜け出せます。
「普通にしてるだけで、なんでめんどくさいって言われるんだろう、、」と悩む繊細さんは、必読です。
そもそもHSPとは?
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
これは、生まれつき「非常に繊細な人」「非常に感受性が強く、敏感な気質をもった人」という意味です。
D:Depth of Processing(深く処理をする)
O:Overstimulation(刺激に敏感)
E:Emotional response and empathy(共感力が高い)
S:Sensitivity to Subtleties(些細な刺激にも気づく)

HSPは病気じゃなくて、生まれ持った個性なんだよ!
意外にも、全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。
YouTubeで解説しました
「そもそもHSPの特徴ってなに?」って人に向けて、『HSP完全解説』の動画を作りました。

この記事と合わせて見ると、HSPな自分を受け入れられるよ!
HSPがめんどくさいと言われる原因

HSPさんが「めんどくさい」と思われてしまう原因が、以下の7つです。
- HSP気質を知らない
- マイペースな人だと思われる
- 感情移入するスピードが早い
- 小さな刺激に過剰反応をする
- 自称HSPのアピールがすごい
- 自己肯定感がかなり低い
- ユニークな世界観を持っている
まずは、当てはまる部分がないか、一緒に見ていきましょう。
① HSP気質を知らない
まず大きな原因として、相手がHSP気質について理解していないことが挙げられます。
HSPは5人に1人の割合で存在すると言われていますが、まだまだ認知度は高くありません。
- 些細なことで疲れる理由がわからない
- なぜそんなに慎重なのか理解できない
- 感情の起伏が激しく見える
こういったHSPならではの特性を知らない人からすると、「なんで?」、「理解できない」という気持ちになってしまうのです。

僕も昔は自分がHSPだと知らなくて、自分のことを「ダメな人間」だと思ってたよ。
相手に悪意があるわけではなく、単純に知らないだけということもあり得ます。
② マイペースな人だと思われる
HSPさんは刺激に敏感で疲れやすいため、自分のペースを大切にします。
しかし、それがまわりからは「マイペースすぎる人」、「協調性がない人」と見られることがあります。
たとえば、
- 急な予定変更についていけない
- 人が多い場所を避けたがる
- ひとりの時間を確保したがる
これらは HSP にとって必要な自己防衛なのですが、理解されないと「わがまま」「めんどくさい」と思われてしまうんです。

でも、これって HSP にとっては生きるために必要なことなんだよね 、、。
③ 感情移入するスピードが早い
HSPさんは共感力が高く、相手の感情にすぐに反応してしまいます。
この特性自体は素晴らしいものですが、人によっては、「重い」と感じられることがあります。
- 映画やドラマで号泣してしまう
- 他人の悩みを自分のことのように受け取る
- ニュースを見て深く落ち込む
感情の波が激しく見えるため、一緒にいる人が気を遣ってしまうことがあるんです。

僕も昔は人の悩みを聞くたびに一緒に落ち込んで、大変だった。笑
④ 小さな刺激に過剰反応をする
HSPさんは五感が敏感で、他の人が気にならないような刺激にも反応してしまいます。
- 蛍光灯のちらつきが気になる
- 小さな音でも集中できなくなる匂いに敏感すぎる
- 肌触りにこだわりがある
こういった反応を見て、「神経質すぎる」、「細かすぎる」と思われることがあります。

でもその刺激が本当につらいんだよぉぉお。
まわりの人には理解しにくい感覚なので、「大げさ」、「めんどくさい」と感じられてしまうのです。
⑤ 自称HSPのアピールがすごい
残念ながら、「HSP」という言葉を盾に使って、過度にアピールする人もいます。
- 「HSPだから理解して」と頻繁に言う
- HSPを言い訳に使う
- 特別扱いを求める
- 同情を求めるような言動をする
こういった人の影響で、HSP全体が「めんどくさい」というイメージを持たれることがあります。

本当のHSPさんは、むしろ自分の特性を隠そうとすることが多いんだけどね。
これが行き過ぎると、「非HSPから酷いことを言われた」などと非HSPを敵視する人もいます。
しかし、HSPであろうとなかろうと、何事も責任を持って取り組む姿勢が必要です。

真面目で誠実なHSPさんほど、こういった誤解に傷つくよね。。
⑥ 自己肯定感がかなり低い
HSPさんの多くは、自己肯定感が低い傾向にあります。
- 「自分なんて」が口癖
- 過度に謙遜する
- 自分を責めがち
- 他人と比較して落ち込む
こういった姿を見て、「ネガティブすぎる」「一緒にいて疲れる」と感じる人もいます。

僕も20代の頃は本当に自己肯定感が低くて、まわりに心配ばかりかけてた、、!
励ましても「でも」「だって」と返してしまうことで、相手を疲れさせてしまうんです。
HSPさんは、HSPが自己肯定感を高める方法を9つまとめた【落とし穴も解説】の記事も参考にしてみてください。
⑦ ユニークな世界観を持っている
HSPさんは深く考える特性があるため、独特の世界観や価値観を持っています。
- 哲学的な話を好む
- 芸術的な感性が強い
- 一般的でない考え方をする
- 理想が高すぎる
これらは素晴らしい個性なのですが、時として「変わってる」、「理解しにくい」と思われることがあります。

個性は大切だけど、伝え方も大事なんだね。
その結果、まわりとの温度差を感じて、孤独になってしまうHSPさんも多いです。
めんどくさいと言われるHSPの対策

「めんどくさい」と言われないためのHSPさんの対策が、以下の7つです。
- 自分軸を育てる
- 余白時間を持つ
- コーチングを受ける
- 自分のペースを見つける
- 働く環境を変えてみる
- 思考や感情を紙に書き出す
- 人間関係をリセットする
上記を実践することで、HSPさんの生きづらさは確実に軽くなります。
そんな未来を手に入れるためにも、ひとつずつ見ていきましょう。
① 自分軸を育てる
まず最も大切なのは、自分軸をしっかりと育てることです。
自分軸とは、
- 自分はどう生きたいのか?
- なにを大切にしたいのか?
という人生の指針のことです。

僕も自分軸が定まってから、まわりの目を気にしすぎることがなくなったよ!
自分軸を育てるヒント
自分軸を育てるためには、
- 自分の価値観を明確にする
- やりたいことを言語化する
- 譲れないものを決める
- 自分らしさを受け入れる
など、プロのコーチの力を借りながら、自分の内面と深く向き合うプロセスが欠かせません。

ひとりだと限界があるもんね、、!
他人軸で生きていると、つねにまわりに振り回されて疲れてしまいます。
ですが、自分軸があれば、HSP気質を活かしながら自分らしく生きていけるんです。
実際に、僕と二人三脚で内面の深掘りをして、人生を変えていった受講生さんの声も貼っておきます。
② 余白時間を持つ
HSPさんには、心と体の余白時間が絶対に必要です。
なぜなら、刺激に敏感なHSPさんは、普通に生活しているだけでも大きくエネルギーを消耗してしまうからです。
- 朝の静かな時間を確保する
- 一人でぼーっとする時間を作る
- 自然に触れる時間を持つ
- 好きな音楽を聴く

僕は毎朝海まで散歩して、静かな時間を大切にしてるよ。
余白があることで心に余裕が生まれ、まわりの声に負けない自信が湧いてきます。
HSPが静かに暮らしたいと思う5つの理由とコツを深く解説したの記事でも経験談を話しています。
③ コーチングを受ける
自分ひとりでは対策にも限界があるため、プロのサポートを受けることも大切です。
科学的にも、
人間は自分のことを5%ほどしかわかっていないとされ、残りの95%は無意識な思考や習慣に支配されている
と言われています。
コーチングでは、
- 自分の本音を引き出してもらえる
- 客観的な視点をもらえる
- 具体的な行動計画を立てられる
- 継続的にサポートしてもらえる

僕自身も70万円以上かけてコーチングを受けて、人生が変わったんだ!
なので、深い思考力を持ったHSPさんでも、ひとりで悩み続けるより、専門家の力を借りて成長していくほうが確実でしょう。
HSPがコーチングを受けないのは大損失でした【忖度なし】の記事でより深く解説しています。
④ 自分のペースを見つける
HSPさんには、自分に合ったペースがあります。
まわりに合わせすぎず、自分のペースを大切にすることで、本来の力を発揮できます。
自分のペースを見つけるには、
- 疲れるタイミングを把握する
- 回復に必要な時間を知る
- 集中できる時間帯を見極める
- 苦手な環境を避ける
そういった環境に身を置けると、そこに集まってくる人たちも、似たような人が多くなります。
すると、「ひとりじゃないんだ」という感覚も持てるので、重要です。

無理をしないことが、結果的に良いパフォーマンスにつながるんだね!
⑤ 働く環境を変えてみる
もしいまの職場でHSP気質が理解されないなら、転職や独立も検討しましょう。
HSPは慎重で、いつも気を張っていて疲れやすいため、周囲のペースを乱してしまうことも。
- 静かで落ち着いた空間
- 一人で集中できる時間がある
- 理解のある上司や同僚がいる
- 柔軟な働き方ができる

僕も会社員時代は本当に馴染めなくて、でもフリーランスになって人生が変わったよ。
仕事が遅かったり、頭を使い過ぎて疲れたり気分が悪くなったりして休んでいると、批判の対象になることもあります。
ですが、環境が変わるだけで、HSP気質が強みに変わることも多いんです。
HSPが転職の失敗を避ける9つの方法を完全解説したの記事も参考になります。
⑥ 思考や感情を紙に書き出す
HSPさんは考えすぎる傾向があるため、頭の中を整理することが大切です。
紙に書き出すことで、
- 思考が整理される
- 感情が落ち着く
- 客観視できるようになる
- 解決策が見えてくる

僕はいまでも日記を書いて、自分と向き合う時間をつくってるよ。
モヤモヤした気持ちを抱え込まず、外に出すことで心が軽くなります。
おすすめのYouTube動画
紙に書き出して人生を変える『ジャーナリング』についてYouTubeで解説しました。

HSPさんとの相性抜群だよ!
⑦ 人間関係をリセットする
時には、人間関係をリセットすることも必要です。
なぜなら、HSPに理解がない人と無理に付き合うのは精神的に苦しいから。
人間関係をリセットする基準は、
- いつも批判的な人
- HSPを理解しようとしない人
- エネルギーを奪う人
- 価値観が合わない人
いまの環境のまま、HSPへの理解を求めたり、HSPであることを言い訳にしても、ますますめんどくさいと思われます。

僕も20代の頃に人間関係を大幅にリセットして、本当に楽になったよ!
自分を大切にしてくれる人との関係を深めることで、人生の質が向上します。
よしきがめんどくさいと思われた経験談

HSPな僕も、過去に「めんどくさい」と思われた経験があります。
- 仕事編
- 人間関係編
きっと多くのHSPさんも似た経験をしているはずなので、2つの軸で赤裸々にお話ししていきます。
仕事編
会社員として転職を5回も繰り返していた20代の頃、僕は典型的な「めんどくさいHSP」でした。
- ちょっとしたミスで過度に落ち込む
- 上司の機嫌に異常に敏感になる
- 疲れすぎて仕事のペースが遅い
- 休憩時間も一人でいたがる
全社員が参加する飲み会も僕だけ断るなど、完全に浮いていたんです。笑

あの居づらい空気感はなんとも言えなかった、、笑
それに、当時の僕はHSPという概念も知らず、ただ「自分がダメな人間」だと思い込んでいたんです。
結果、ストレスで体調を崩し、最終的には緊急入院することになりました。
人間関係編
人間関係でも、HSP気質が原因で、うまく人と関われない時期がありました。
- 友人の愚痴を聞いて、正論を突き刺す
- 急な予定変更についていけない
- 人が多い場所ですぐ疲れる
そのうち、自分のほうから人と距離を置くようになり、だんだん引きこもるように。

なんで自分だけこんなに疲れるんだろうって、いつも悩んでたなぁ。
とくにつらかったのは、自分なりにがんばって合わせているつもりでも、それが相手には伝わらないことでした。
めんどくさいと思われたよしきの対策
僕が、実際に過去の経験から学んだ、具体的な対策をお伝えします。
- 仕事編
- 人間関係編
同じように悩むHSPさんの参考になるよう、包み隠さずシェアしていきますね。
仕事編
とにかく、職場環境を変える決断をし続けました。
- ペースが遅いと怒られる職場
- 柔軟に意見を受け入れてもらえない職場
- お客さんのことよりも売上重視の職場
など、HSPが馴染めない仕事には、どんどん見切りをつけました。
その結果、転職を5回も繰り返したけど、後悔は1mmもない!どん
そして、勇気を出して転職を繰り返したことで、少しずつ人生が変わり始めました。
フリーランスという選択肢
なぜなら、「会社員は向いていない」ということを受け入れて、独立に踏み出せたから。
いまは、仕事や一緒に働く人を選択できるので、「HSPはめんどくさい」と言う人と関わる機会がなくなりました。
そのうえ、
- 時間や場所に縛られない
- 人間関係がシンプル
- 自分のペースで働ける
という環境で、コーチングやブログなど、HSP気質が強みになる仕事をしています。
学んだこと
つまり、「HSPがめんどくさい」というのは、あくまでもその人の主観です。
その人にとって、あるいはその職場にとっては、めんどくさい人だっただけのこと。
HSPさんに合った環境を選べれば、こんなにも人生が変わっていきます。

我慢し続ける100億倍いいね!
なので、「めんどくさい」と言う人がまわりにいるなら、それは一歩踏み出すチャンスです。
HSPがフリーランスになって人生激変した話【10個の仕事も解説】の記事も読んでみてください。
人間関係編
人間関係では、とにかくリセットをしました。
- 地元を飛び出す
- 合わない人の誘いは断る
- 関わりのない人の連絡先は消す
僕はいまだにこれを徹底していて、 自分の居心地の良さを基準に生きています。

LINEの友だちも80人くらいしかいない、、笑
ただ、どんな人にも良い顔をして、誘いも断らずにいたころと比べ、生きづらさは激減しました。
人間関係が変わるのは成長の証
それに、気づいたことがあります。
人間は、『成長するごとに関わる人が自然と変わる』ということです。
- 中学からの友だち
- 職場の同僚や上司
など、つながりがある人と離れるのは、一瞬の痛みを伴います。
ですが、その空いた余白に新しい出会いが入ってきて、人生を豊かにしてくれるんです。

その証拠に、僕は人間関係リセットをしてから親友ができた!
あなたの気質を「めんどくさい」ではなく、「いい個性だね」と言ってくれる人は、必ずいます。
HSPが人間関係リセットする5つの理由と成功例【メリットしかない】も参考にしてみましょう。
めんどくさいと言われるHSPの注意点

「めんどくさい」と言われ続けるHSPさんの注意点が、以下の5つです。
- 心が壊れていく
- 人間関係づくりが怖くなる
- 仕事に行けなくなる
- 自己嫌悪に陥ってしまう
- 人生の可能性を信じられなくなる
上記のような状態になる前に、適切な対策を取ることが大切です。
そんな未来を避けるためにも、ひとつずつ見ていきましょう。
① 心が壊れていく
まわりから理解されず、「めんどくさい」と言われ続けると、HSPさんの心は徐々に壊れていきます。
心が壊れるサインは、
- なにに対してもやる気が出ない
- つねに疲れている感覚がある
- 自分を責める思考が止まらない
- 涙が止まらないことがある

僕も20代の頃は、毎日心が限界だったよ。
HSPさんは感受性が強いため、否定的な言葉のダメージも人一倍大きいんです。
「自分がおかしいのかな?」、「なんで生きてるんだろう?」と思い詰めてしまう前に、適切な対策をしましょう。
② 人間関係づくりが怖くなる
「めんどくさい」と言われた経験が積み重なると、新しい人間関係を築くのが怖くなってしまいます。
たとえば、
- 最初から警戒してしまう
- 本当の自分を出せない
- 拒絶されることを恐れる
- 孤立を選んでしまう
本来、HSPさんには、深くて温かい人間関係を築く素晴らしい才能があるのに、それを封印してしまうことになります。
これは本当に悲しいことです。

おも、理解してくれる人は必ずいるから、諦めないでほしいな。
③ 仕事に行けなくなる
職場で「めんどくさい」扱いされ続けると、仕事に行くことすら困難になります。
こんな前兆はないですか?
- 出勤するだけで精神的に疲れる
- 集中力が続かない
- ミスが増える
- 休職や退職を考える
この状態を我慢し続けると、ある日急にベッドから出られなくなります。

僕も会社員時代は、急に仕事に行けなくなってびっくりした。
HSPさんは環境の影響を強く受けるため、理解のない職場では本来の力を発揮できません。
なので、いまの状態をしっかりと把握して、手遅れになる前に新しい一歩を踏み出しましょう。
④ 自己嫌悪に陥ってしまう
「めんどくさい」と言われ続けると、自分のことが嫌いになってしまいます。
自己嫌悪のパターンとして、
- 「自分はダメな人間だ」
- 「なんでこんなに繊細なんだろう」
- 「普通になりたい」
- 「生まれ変わりたい」
こんな思考が日々浮かぶようになったら、危険なサインです。
それに、これらの考えは大きな間違いで、HSP気質は才能であり、個性であり、大切な強みなんです。

僕も昔は自分が嫌いだったけど、いまはHSPでよかったと心から思ってるよ。
⑤ 人生の可能性を信じられなくなる
最も深刻なのは、自分の人生の可能性を信じられなくなることです。
希望を失った状態として、
- 「どうせ変わらない」
- 「頑張っても無駄」
- 「幸せになれるわけない」
- 「この先ずっと苦しいまま」
こんな風に思ってしまうHSPさんが、本当に多いんです。
でも、そんなことは絶対になく、適切な環境と理解があれば、HSPさんは誰よりも輝ける存在です。

ニート5回の僕でも変われたから、あなたにも必ず可能性があるよ!
まとめ
とにかく重要なのは、HSP気質は決して悪いものではないということです。
理解されないとつらいですが、適切な環境と対策があれば、HSPは最高の強みになります。

僕は仕事でHSP気質を最大限に活かせているよ!
もしあなたがいま、「めんどくさい」と言われて傷ついているなら、それは環境が悪いだけ。
あなた自身には何の問題もありません。
ひとりで悩まず、信頼できる人に相談したり、HSPを理解してくれる味方を見つけてくださいね。

追伸:HSPさんは必見です!
「HSPって気づいて悩んでる、、」という繊細さんに向けて、公式LINE限定で特別なプレゼントを無料贈呈しています。
あなたの『自分らしい生き方』の一歩目に役立つ内容なので、見逃さないようにオレンジのボタンをタップして受け取ってくださいね!