HSPの人間関係

HSPが友達いない5つの理由と最高のメリットを経験から解説した

mitsu39
繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

HSPだから友達いないのかな、、?

よしき
よしき

その悩み、全部プラスに変えていけるよ!

この記事で解決すること!
  1. HSPが友達いない理由は?
  2. 実はぼっちHSPは恵まれている?
  3. 友達がいないことに悩まないためには?

この記事を最後まで読めば、HSPさんが友達がいない5つの理由とメリットがわかり、自分らしい生き方をつくる自信が湧いてきます

「友達がいなくて不安、、」と悩む繊細さんに向けた重要な内容なので、しっかり読み進めてくださいね。

よしき
よしき
【HSPコーチ・上級心理カウンセラー】
Profile
『HSPな僕たち』代表 | SNS総フォロワー50万人超のインフルエンサーも受講した『自分軸を育てる学校』主宰 | 相談実績350名以上 | ニート5回ドン底 ⇨ 8年と700万円かけて自分軸を育てる ⇨ フリーランスで月7桁
プロフィールを読む
HSPさんは見逃し厳禁!

\\ すでに2000名以上が体感 / /

  • HSP特化の心理学脳科学ベース
  • 世界中の成功者の習慣術を凝縮
  • 8年750万円以上の知見を全シェア
たった10秒で受け取り完了!

 

この記事の目次
  1. HSPに友達がいない5つの理由
  2. HSPが「友達がいない」と感じる瞬間
  3. 友達がいないHSPは実は恵まれている3つの理由
  4. HSPが心地いい人間関係を築く5つの方法
  5. よしきの経験談
  6. 友達がいないHSPのよくある質問
  7. まとめ

HSPに友達がいない5つの理由

HSPさんに友達がいない理由は、以下の5つです。

この5つ!
  1. 相手の感情を読み取りすぎて毎回疲れ果てる
  2. 本音を言えずに相手に合わせてしまう
  3. 自分から誘うのが怖くて結局何もできない
  4. 深い関係を築くのに時間がかかりすぎる
  5. ひとり時間が必要なことを理解してもらえない

実は、これらはすべてHSPの特性によるもので、あなたが悪いわけではありません

よしき
よしき

当てはまるものはあったかな?

ひとつずつ、詳しく解説していきます。

 

① 相手の感情を読み取りすぎて毎回疲れ果てる

HSPさんは、相手の感情を敏感に察知してしまうため、友達といても疲れやすいです。

なぜなら、HSPには『DOES』という気質があり、共感力が高いから。

たとえば、

  • 友達の表情がちょっと曇っただけで「なにか嫌なことしたかな?」と心配になる
  • グループで誰かが不機嫌だと、その場の空気を全身で感じ取ってしまう
  • 相手が疲れていると、自分まで疲れたような気持ちになる
よしき
よしき

僕も友達と会った後、なぜかどっと疲れることがよくあったよ。。

この共感力の高さは本来HSPの素晴らしい才能なのですが、友達関係では負担になってしまうことも。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

相手のことを思いやってるのに、それが疲れる原因になっちゃうなんて…

 

HSP気質について詳しく知りたい人へ

YouTubeチャンネルで完全解説をしました。

まずはHSPについての理解を深めたい人は忘れずに観ておきましょう。

 

② 本音を言えずに相手に合わせてしまう

HSPさんは、相手を傷つけたくない気持ちが強すぎて、つい本音を隠してしまいがちです。

その結果、表面的な関係にとどまり、「本当の友達」と呼べる人ができにくくなります。

よくあるパターンの例として、

  • 自分の悩みを相談したいのに「大丈夫」と言ってしまう
  • 本当は行きたくない場所でも「いいよ!」と答えてしまう
  • 相手の意見に反対したくても「そうだね」と同調してしまう

僕も昔、テーマパークに誘われたとき、本当は絶叫系が大の苦手だったのに「楽しそうだね!」と答えてしまった経験があります。

結果的に苦手なことを我慢することになり、最悪な気分のまま疲れ果ててしまいました。笑

よしき
よしき

相手に合わせることで、どんどん本当の自分が見えなくなっていったんだ…

 

③ 自分から誘うのが怖くて結局何もできない

HSPさんは、相手の反応を深く考えすぎてしまうため、なかなか自分から行動を起こせません。

そして、こんな思考の無限ループに陥りがちです。

  • 「いま忙しい時期かもしれない…」
  • 「誘って断られたらどうしよう…」
  • 「相手の迷惑になるんじゃないかな…」

その結果、誘われるのを待つ受け身の姿勢になり、友達関係が発展しにくくなります。

僕自身も、「きっと僕と話してもつまらないだろう、、」と思い込んで、人を誘うことを躊躇することがよくありました。

よしき
よしき

そしてそう思ってしまう自分を責めて自己嫌悪に、、!

HSPが深読みしすぎる5つの理由と対策を経験から話したの記事も参考になります。

 

④ 深い関係を築くのに時間がかかりすぎる

HSPさんは、慎重に人を見極めるため、心を開くまでに時間がかかります

一方で、多くの人は比較的早い段階で「友達」として関係を深めていくため、タイミングが合わないことも。

HSPさんの人間関係の築き方は、

  • まずは相手をじっくり観察する
  • 少しずつ自分のことを話していく
  • 価値観が合うかどうか慎重に見極める
  • 相手の反応を見ながらさらに距離を縮める

このステップ自体は悪いことではありませんが、現代の人間関係のスピード感についていけないことがあります。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

急いで仲良くなろうとするより、ゆっくり関係を築きたいよね、、

HSPの人間関係が続かない5つの原因と対策【実は大チャンス】も参考にしてみてください。

 

⑤ ひとり時間が必要なことを理解してもらえない

HSPさんにとって、ひとりの時間はエネルギーを回復するために必須な時間です。

しかし、非HSPの人からはこの感覚が理解されにくく、誤解を招くことがあります。

よくある誤解される例は、

  • 「ひとりでいるなんて寂しくない?」
  • 「誰かと一緒にいるのが嫌なの?」
  • 「もっと積極的にみんなと関わったほうがいいよ」

実際に僕も、楽しそうな誘いを断ったときに、「もったいないな〜」って何度も言われた経験があります。

よしき
よしき

説明しても「変わってるね」って言われることが多くて、余計に疲れちゃうんだよね。。

 

HSPが「友達がいない」と感じる瞬間

HSPさんが、とくに「友達がいない」と感じやすい瞬間が、以下の4つです。

この4つ!
  1. SNSで友達同士が楽しそうにしてるのを見るとき
  2. 表面的な会話ばかりで心の距離を感じるとき
  3. 誘われても「疲れる」と思って断ってしまうとき
  4. ひとりでいて「寂しい人」だと思われてそうなとき

きっと、HSPさんなら共感できる瞬間があるはず。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

① SNSで友達同士が楽しそうにしてるのを見るとき

インスタで、友達同士が楽しそうに写っている写真を見ると、HSPさんはとくに孤独感を感じやすいです。

なぜなら、「自分だけ誘われていない」という状況を重く受け止めてしまうから。

たとえば、こんな気持ちになりがちです。

  • 「もしかして嫌われてるのかな、、」
  • 「みんなはこんなに充実してるのに、、」
  • 「みんな仲良しなのに、私だけ仲間外れ?」

僕もインスタで、仲良い友達が自分抜きで集まっていると、なんとも言えない寂しさを感じることがあります。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

SNSって、いいところばかり見えるから余計に落ち込んじゃうよね。。

 

② 表面的な会話ばかりで心の距離を感じるとき

HSPさんは深いつながりを求める傾向があるため、表面的な会話が続くと「本当の友達じゃない」と感じてしまいます。

表面的な会話というのは、

  • 天気や最近のニュースの話
  • 芸能人やテレビ番組の話
  • 仕事や学校の愚痴

これらの会話自体は悪いものではありませんが、HSPさんはもっと深い話(価値観、やりたいことなど)を求めがちです。

僕の場合、深い話ができないと「この人とは関わりが深まることないな〜」と線引きをしてしまいます。

よしき
よしき

だから、みんなが恋愛話で盛り上がっている輪とか入れない、、笑

 

③ 誘われても「疲れる」と思って断ってしまうとき

せっかく友達から誘われても、過去の疲れた経験を思い出して断ってしまうHSPさんは多いです。

そんなときは、こんな思考パターンになっていたりします。

  • 「前回疲れたから、今回もきっと疲れる、、」
  • 「大人数だと気を遣いすぎてしんどい、、」
  • 「今日は一人でゆっくりしたい、、」

断ることで短期的には楽になりますが、結果的に友達関係が疎遠になってしまうことも。

僕も学生時代の友だちの誘いを「疲れるから」という理由で断り続けた結果、一切誘われなくなりました。

よしき
よしき

当時は不安だったけど、このあと説明するメリットを受けられて人生が激変したからよかった!

HSPが人間関係に疲れる5つの原因と対策【とっておきをシェア】でも深く解説しています。

 

④ ひとりでいて「寂しい人」だと思われてそうなとき

HSPさんはひとり時間を大切にしますが、まわりからは「寂しい人」と思われることを恐れがちです。

HSPさんが不安になりがちなシーンは、

  • 映画館やカフェにひとりで行くとき
  • ひとりでイベントごとに参加するとき
  • 休日の予定を聞かれて「なにもない」と答えるとき

でも実際は、ひとり時間を有意義に過ごしているHSPさんは多いはず。

それなのに、世間の目が気になってしまうんですよね。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

ひとり時間って本当は贅沢でしあわせな時間なのにね!

よしき
よしき

そう!HSPさんのひとり時間は、むしろ人生を豊かにしてくれる大切な時間なんだ!

HSPが一人になりたい5つの理由と経験談を解説した【ぼっち最強】でも話しています。

 

友達がいないHSPは実は恵まれている3つの理由

ここまで読んで、「やっぱり自分は変わっているのかな、、」と思ったHSPさんもいるかもしれません。

ですが、実は友だちがいないHSPさんは、とても恵まれた状況にいます。

この3つの理由!
  1. 自分のペースで人生を歩めている
  2. 無駄な人間関係のストレスから解放されている
  3. 本当に大切な人との時間を濃密に過ごせる

ひとつずつ、詳しく解説していきます。

 

① 自分のペースで人生を歩めている

友達がたくさんいると、どうしても他人のペースに合わせる必要が出てきます。

反対に、友達が少ないHSPさんは、自分のペースで人生を歩めているんです。

そうすると、

  • 他人の予定に振りまわされない
  • 好きな時間に好きなことができる
  • 体調や気分に合わせて柔軟に行動できる
  • 人に気を遣わずに本当にやりたいことに集中できる

といったメリットを受けられます。

実際、僕がフリーランスになって一番感じたのが、この「自分のペース」の心地よさでした。

よしき
よしき

みんなが仕事している平日の朝からサウナでのんびりするのが至高!笑

誰かに合わせる必要がないからこそ、本当に自分らしい生活が手に入りました。

 

② 無駄な人間関係のストレスから解放されている

友達がたくさんいると、必然的に人間関係のトラブルも増えます。

とくにHSPさんは人間関係に敏感なので、そのストレスは計り知れません。

なので、ひとりでいることで避けられているストレスは、

  • グループ内の派閥や対立
  • 悪口や陰口に巻き込まれる
  • 表面的な付き合いを続ける疲労
  • 誰かの機嫌を取らなければいけない

など、日々の豊かさが倍増するほどです。

僕も以前、友達グループのなかで聞きたくもない愚痴を聞かされて、ただ疲れるだけでした。

いまは、そういう無駄なストレスから完全に解放されています。

よしき
よしき

人間関係のストレスがないだけで、人生の幸福度は格段に上がる!

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

たしかに、変な気遣いをしなくていいのは楽だね!

 

③ 本当に大切な人との時間を濃密に過ごせる

友達が少ないということは、その分、本当に大切な人との時間を濃密に過ごせるということ。

量より質を重視できるのは、HSPさんの大きなメリットです。

質の高い人間関係の特徴は、

  • 本音で話し合える
  • 成長し合える関係
  • 一緒にいても疲れない
  • お互いの価値観を深く理解し合える

僕も友だちの数は少ないですが、彼らとの時間は本当に濃密で充実しています。

表面的な会話ではなく、お互いの夢や価値観について深く語り合ったり、困ったときは真剣にアドバイスをし合ったり。

そんな関係がひとりでもあれば、10人の表面的な友達よりもずっと価値があると感じています。

よしき
よしき

本当に大切な人との時間は、何物にも代えがたい宝物だよ!

 

HSPが心地いい人間関係を築く5つの方法

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

「友達がいないのは恵まれている」と言われても、やっぱりつながりはほしい、、!

そんなHSPさんのために、心地いい人間関係を築く方法をお伝えします。

この5つの方法!
  1. オンラインで価値観の合う人を見つける
  2. 趣味や興味から自然な関係を始める
  3. 少人数での穏やかな交流を心がける
  4. 自分の境界線をはっきり伝える
  5. ひとり時間の大切さを理解してもらう

それぞれ詳しく解説していきます。

 

① オンラインで価値観の合う人を見つける

HSPさんには、まずはオンラインでの出会いがおすすめです。

なぜなら、直接会うよりもプレッシャーが少なく、価値観を重視したつながりを作りやすいから。

オンラインで出会う方法は、

  • HSPのオンラインコミュニティに参加
  • 興味のある分野のオンラインサロンに入会
  • ブログやYouTubeを通じてメッセージを送る

HSPの友だちも、インスタで気になる人にDMを送ってご飯に行ったり、一緒にイベントを企画したり、いい関係を築けています。

とはいえ、ここは得意不得意があるので、あなたにあった関係構築の方法を模索していきましょう。

よしき
よしき

僕はリアルで直接つながるほうがその人の空気感とかがわかりやすくて好きかな〜!

 

② 趣味や興味から自然な関係を始める

共通の趣味や興味がある人とのつながりは、自然で心地いい関係を築きやすいです。

趣味を通じた出会いの場は、

  • 読書会やブックカフェ
  • 料理教室やハンドメイド教室
  • ヨガやマインドフルネス講座

など、ジャンル問わずいくらでも見つけられます。

よしき
よしき

僕は最近、マシンピラティスの教室に通い始めた!笑

大切なのは、「友達を作ろう」と意気込まず、純粋に興味のあることを楽しむこと。

そうすることで、自然な形で価値観の合う人と出会えます。

同じものを良いと感じる感性があると、会話も自然に弾みますし、一緒にいても疲れません。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

好きなことを通じて出会った人なら、共通点があるから話しやすそう!

 

③ 少人数での穏やかな交流を心がける

HSPさんは大人数の集まりが苦手な傾向があるので、2〜3人の少人数での交流がおすすめです。

少人数交流のメリットは、

  • 疲れにくい
  • 場の空気が読みやすい
  • 一人ひとりと深く話ができる
  • 自分の話をするタイミングがつかみやすい

大人数の飲み会やパーティーよりも、カフェでのお茶会や、家でのホームパーティーのほうがHSPさんには向いています。

よしき
よしき

僕も友だちと会うときは、基本的に1対1か、多くても3人くらい!

そうすることで、表面的な会話に終わることなく、お互いのことを深く知ることができます。

 

④ 自分の境界線をはっきり伝える

HSPさんが心地いい人間関係を築くためには、自分の境界線をはっきり伝えることが大切です。

伝えるべき境界線として、以下を参考にしてみてください。

  • ひとりの時間が必要であること
  • 大人数の集まりが苦手であること
  • 深く考える時間が必要であること
  • 疲れやすいので早めに帰ることがあること

最初は勇気がいるかもしれませんが、正直に伝えることで、本当に理解してくれる人とだけ関係を続けることができます。

僕も友だちには、「ひとり時間がないとエネルギー切れになるタイプなんだ」とはっきり伝えています。

理解してくれる人は「そうなんだね!」と言ってくれますし、理解してくれない人とは自然と距離ができます。

よしき
よしき

境界線を伝えることで、お互いにとって心地いい関係を築けるんだ!

 

⑤ ひとり時間の大切さを理解してもらう

HSPさんにとってひとり時間は欠かせないので、その大切さを伝えられると気持ちも軽くなります。

僕は、

「ひとり時間=充電時間」

と伝えて、自分の大切な人には知っておいてもらうようにしています。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

ひとり時間の大切さを理解してくれる人がいると、すごく安心だね!

 

よしきの経験談

よしきの経験談

20代の僕は、とにかく「普通の友達関係」を築こうと必死でした。

当時の僕の友達関係は、

  • 誘いは基本的に断らない
  • 週末は必ず誰かと予定を入れる
  • 疲れても「楽しかった」と言ってしまう
  • 自分の意見より相手に合わせることを優先

そんな他人軸の状態だったので、毎回疲れ果てて家に帰る日々が続いていたんです。

表面的には充実しているように見えていたかもしれません。

でも内心は、「なんでこんなに疲れるんだろう」、「本当の自分を誰にもわかってもらえない」という気持ちでいっぱいでした。

よしき
よしき

その頃の僕は、友達といても常に仮面をかぶっているような感じだったんだ。

 

② 悪口だらけの環境から抜け出す決断をした転機

転機となったのは、友達との飲み会でした。

毎回同じような人の悪口や仕事の愚痴が飛び交う空間で、

よしき
よしき

あれ、こんな人生が一生続くのかな、、?

って恐怖を感じ、だんだん心が病んでいきました

友達といても憂鬱で、なにをしても楽しくない。

そんな状態が続いて、ついに限界がきました。

 

「このままじゃダメだ」と気づいた瞬間

ある日、また人の悪口大会が始まったとき、突然気づいたんです。

よしき
よしき

この環境を飛び出さないと、自分も完全に染まってしまう。

そのとき初めて、自分が築きたい人間関係について真剣に考えました。

 

③ 価値観を共有できる仲間との出会いで人生が変わった

そして僕は地元を飛び出し、

  • フィリピン留学
  • ワーホリでカナダ
  • 世界一周
  • SNSで知ったおもしろそうな同世代に会いにいく

など、たくさんの新しい出会いを得ました。

いま僕が親友と呼べる人たちは、いずれもそのタイミングで仲良くなった人たちです。

 

最高の仲間たちとの出会いで変わったこと

この仲間たちとの出会いで、僕の人生は180度変わりました

たとえば、

  • 人間関係のストレスが激減した
  • お互いを高め合える関係を築けた
  • 本当の自分を受け入れてもらえる安心感を得た
  • 挑戦を応援し合えるのでやりたいことがどんどん進んだ

頻繁に会うわけではないけれど、心のつながりはとても深くて、お互いにとってかけがえのない存在です。

よしき
よしき

信頼できる仲間がいると、友達の数なんてどうでもよくなるんだ!

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

本当の意味で理解し合える人がいるって、すごく心強いね!

HSPがフリーランスになって人生激変した話【10個の仕事も解説】でも話しています。

 

友達がいないHSPのよくある質問

友達がいないHSPさんに関するよくある質問が、以下の3つです。

3つの質問!
  1. 友達がいないと将来困りませんか?
  2. HSP同士なら友達になりやすいですか?
  3. 職場での人間関係はどうしたらいいですか?

HSPな僕自身の体験も含め、ひとつずつ回答していきます。

 

① 友達がいないと将来困りませんか?

困りませんし、むしろメリットのほうが多いです。

友達が少なくても困らない理由は、

  • 自分の時間を有効活用できる
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれにくい
  • 少数の本当に信頼できる人間関係で十分

など、僕自身、30代になったいまでも友達は数えるほどしかいませんが、まったく困っていません。

むしろ、無駄な付き合いがないぶん、自分のやりたいことに集中できて、充実した人生を送れています

一般的には「友達は多いほうがいい」と言われがちですが、HSPさんにとっては必ずしもそうではないんです。

よしき
よしき

将来の不安よりも、いま目の前の自分らしい生き方を大切にしよう!

 

② HSP同士なら友達になりやすいですか?

そうとは限りません。

たしかにHSP同士ならお互いの特性を理解しやすいので、気が合いそうに思いがちです。

しかし、本当に重要なのは「その人自身の人間性」です。

  • 人や会社の悪口ばかり
  • 約束を守らない
  • 金銭面がだらしない

など、同じHSPであっても内面が崩壊していたら関わるリスクが大きくなります。

大切なのは、「HSPだから」という理由だけで無理に仲良くしようとしないこと。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

HSPだからって、全員と合うわけじゃないもんね!

自然な形で関係を築いていきましょう。

 

③ 職場での人間関係はどうしたらいいですか?

適度な距離を保ちながら、必要最小限の関係を築きましょう。

HSPさんは職場でも人間関係に悩みがちですが、以下のポイントを意識してみてください。

  • 飲み会は断っても問題ない
  • 休憩時間はひとりで過ごしてOK
  • プライベートの話は必要以上にしない
  • 必要なときだけコミュニケーションを取る

これは僕が実際に会社員時代にやっていたことで、余計な干渉をされずに済んでいました。

「もっと積極的に関わるべきかな?」と悩んだこともありましたが、結果的にその距離感が一番心地よかったです。

よしき
よしき

職場の人と友達になる必要はないからね!

もしも職場の人間関係で無理をしすぎて疲れてしまうなら、転職を考えるのも一つの選択肢です。

僕自身、人間関係が原因で転職を5回も繰り返しましたが、最終的にフリーランスになって人間関係のストレスから解放されました。

HSPが仕事の人間関係で悩む3つの原因と対策を解説【他人軸を卒業】も参考になります。

 

まとめ

もしもあなたが「友達がいない」ことで悩んでいるなら、この記事を何度も読んで悩みへの解釈を変えていきましょう。

そして、本当に心地いい関係を築ける「仲間」を見つけることに意識を向けてみてください。

その仲間は、無理に探さなくても、あなたが自分らしく生きていれば自然と現れるはずです。

よしき
よしき

僕も20代は友達関係に悩み続けたけど、いまは本当に心地いい人間関係に恵まれてるよ!

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

自分らしさを大切にしていれば、きっと素敵な出会いがあるよね!

あなたがあなたらしく、心地いい人間関係に恵まれるよう、一緒に前を向いていきましょうね。

合わせて読みたい
HSPの人間関係についてまとめました
HSPの人間関係についてまとめました

 

追伸:23大特典はこちらから

HSPさんは見逃し厳禁!

\ リアルな口コミたち /

  • たった2ヶ月で天職で出会えた!
  • 本音のやりたいことに気づけた!
  • 自分軸の育て方が身についた!
たった10秒で受け取り完了!

自分軸を育てる学校の対談動画

HSPの転職支援はこちら

転職5回バツイチHSPが自分軸を取り戻した裏話…

 

アイコンをタップ!
よしき
よしき
【HSPコーチ・上級心理カウンセラー】
『HSPな僕たち』代表 | SNS総フォロワー50万人超のインフルエンサーも受講した『自分軸を育てる学校』主宰 | 相談実績350名以上 | ニート5回ドン底 ⇨ 8年と700万円かけて自分軸を育てる ⇨ フリーランスで月7桁
記事URLをコピーしました