HSPの生き方

HSPがニュースを見てつらくなる7つの理由と対策を解説した

mitsu39
繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

ニュースを見るとすごくつらくなる、、

よしき
よしき

それ、HSPさんあるあるだよ!でも対策があるから大丈夫!

この悩みを放置すると、世の中の情報に振り回され続け、心が休まる時間がなくなってしまいます。

この記事で解決すること!
  1. HSPがニュースをつらいと感じる理由は?
  2. つらくならないための対策はあるの?
  3. 実際のHSPの経験談も知りたい!

この記事を最後まで読めば、HSPさんがニュースをつらいと感じる7つの理由と対策がわかり、情報に振り回されない心の平安を手に入れられます

「ニュースを見るだけで気持ちが沈む、、」と悩む繊細さんに向けた重要な内容なので、しっかり読み進めてくださいね。

よしき
よしき
【HSPコーチ・上級心理カウンセラー】
Profile
日本で1番読まれるHSPブログ『HSPな僕たち』代表 (個人運営だと)| SNS総フォロワー50万人超のインフルエンサーも受講した『自分軸で生きるコーチング』を提供 | 相談実績300名以上 | ニート5回ドン底 ⇨ 7年と500万円かけて自分軸を育てる ⇨ フリーランスで月7桁 | HSP特化のYouTubeも運営してます
プロフィールを読む
HSPさんは見逃し厳禁!
HSPが人生を変えるためのプレゼント

\ こんな口コミも /

  • 自分らしい生き方が見えた!
  • 本音のやりたいに気づけた!
  • 自分軸が整って赤字月120万から年商1億に!
たった10秒で受け取り完了!

HSPな僕たち専用の『寄り添う転職支援』もこちらから

 

HSPがニュースをつらいと感じる7つの理由

HSPさんがニュースをつらいと感じる理由が、以下の7つです。

7つの理由!
  1. 他人の痛みを自分の痛みとして感じてしまう
  2. ネガティブな情報ばかりで気持ちが沈む
  3. コメント欄の批判的な意見に傷つく
  4. 未来への不安が増大する
  5. 正義感が強すぎて怒りが収まらない
  6. 世界の悲惨さに圧倒されてしまう
  7. 情報量が多すぎて処理しきれない

まずは理由を知ることが大切なので、どれが当てはまるかチェックしてみてくださいね。

 

① 他人の痛みを自分の痛みとして感じてしまう

HSPさんは、ニュースで報じられる他人の痛みを、まるで自分の痛みのように感じてしまいます。

なぜなら、HSPさんには『DOES』という気質があり、共感力が非常に高いから。

  • Depth of processing(深い思考力)
  • Overstimulation(刺激に敏感)
  • Empath and emotional responsiveness(共感力が高い)
  • Sensitivity to subtleties(些細な刺激にも気づく)

たとえば、事故や災害のニュースを見ると、被害者の気持ちに共感しすぎて、不安や恐怖を自分のことのように感じてしまいます。

HSP気質については、HSPはどうしたらいい?特徴と大切な考え方を完全解説した【読めば安心】の記事が必読です。

 

共感疲労という現象

HSPさんが感じるこの現象は、心理学では「共感疲労」と呼ばれています。

共感疲労とは、他人の感情に過度に共感することで、自分自身が精神的に疲弊してしまう状態のこと。

よしき
よしき

相手と自分の境界がなくなってる感覚になるんだよね、、

HSPさんの場合、ニュースを通じて知らない人の痛みにも深く共感してしまうため、この共感疲労を起こしやすいと言えます。

看護師や介護士、カウンセラーなどの人の痛みに触れる職業の人に多く見られる現象です。

 

② ネガティブな情報ばかりで気持ちが沈む

ニュースは基本的にネガティブな情報が多く、HSPさんはその影響を強く受けてしまいます。

なぜなら、繊細さんは感受性が高いため、悲しいニュースや暗いニュースに触れると、その感情を深く吸収してしまうから。

たとえば、

  • 朝からニュースを見て一日中気分が重い
  • 事件のニュースが頭から離れない
  • 世の中が暗く見えてしまう

このように、ネガティブな情報に囲まれることで、HSPさんの心は次第に疲弊していってしまいます。

 

なぜニュースはネガティブな情報が多いのか?

実は、ニュースがネガティブな情報を中心に報道するのには理由があります。

人間は良いニュースよりも悪いニュースに注意を向けやすい「ネガティビティバイアス」という特性を持っているから。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

悪いニュース、つい気になっちゃうんだよね、、

メディアは視聴率を稼ぐために、人の注意を引きやすいネガティブなニュースを優先的に報道する傾向があります。

よしき
よしき

明るいニュースってなかなか報道されないもんね、、

つまり、世の中がネガティブなことばかりなのではなく、報道されやすいのがネガティブなニュースなだけなのです。

 

③ コメント欄の批判的な意見に傷つく

HSPさんは、ニュース記事のコメント欄にある批判的な意見を見て、深く傷ついてしまいます。

なぜなら、他人の攻撃的な言葉や冷たい意見に敏感に反応してしまうから。

コメント欄でよくある光景として、

  • 感情的な批判や中傷
  • 被害者を責める声
  • 無責任な憶測

こうした言葉を見ることで、「世の中にはこんなに冷たい人がいるのか、、」と絶望的な気持ちになってしまうHSPさんも多いです。

よしき
よしき

コメント欄は見ないのが一番の対策だったりするよ!

 

④ 未来への不安が増大する

HSPさんは、ニュースを見ることで未来への不安がどんどん膨らんでしまいます。

なぜなら、深い思考力があるため、「もしも」のシナリオを次々と想像してしまうから。

不安の連鎖は、

  • 災害のニュース → 自分の地域でも起こるかも
  • 戦争のニュース → 日本も巻き込まれるかも
  • 経済のニュース → 将来が不安になる

このように、ニュースをきっかけに不安の連鎖が始まり、気がつくと未来に対してネガティブな想像ばかりしてしまいます。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

考えすぎて眠れなくなることもある、、

 

⑤ 正義感が強すぎて怒りが収まらない

HSPさんは正義感が強いため、理不尽なニュースを見ると怒りが収まらなくなってしまいます。

なぜなら、「弱い立場の人を守りたい」「間違っていることは許せない」という気持ちが人一倍強いから。

怒りを感じるニュースとして、たとえば、

  • 弱者が被害を受ける事件
  • 不正や汚職のニュース
  • 理不尽な判決や処分

このような出来事に対して、HSPさんは激しい怒りを感じ、その怒りを消化するのに時間がかかってしまいます

よしき
よしき

正義感が強いのは素晴らしいことだけど、自分が疲れちゃうのは本末転倒だよね、、

 

⑥ 世界の悲惨さに圧倒されてしまう

HSPさんは、世界中で起こっている悲惨な出来事を知ることで、その規模の大きさに圧倒されてしまいます。

なぜなら、ひとつひとつの出来事を深く受け止めるため、世界全体の問題が自分の肩にのしかかってくるような感覚になるから。

圧倒される出来事は、

  • 世界各地の紛争
  • 環境問題の深刻さ
  • 貧困や飢餓の現実

「自分には何もできない」という無力感と、「こんな世界で生きていかなければならない」という絶望感で、心が押しつぶされてしまいます。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

世界の問題を全部背負い込んじゃう感じ、、

 

⑦ 情報量が多すぎて処理しきれない

現代は情報社会で、次から次へと新しいニュースが飛び込んできます。

そのため、HSPさんは、この膨大な情報量を処理しきれずに疲弊してしまいます。

情報過多の弊害として、

  • 朝から晩までニュースに追われる
  • 新しい情報に不安になる
  • 情報を整理できずに混乱する

このように、情報量の多さが、HSPさんの心にとって大きな負担となってしまうのです。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

情報を浅く流すことが苦手、、

 

現代の情報量はどれくらい多いのか?

現代人が1日に触れる情報量は、平安時代の人が一生かけて得る情報量に匹敵すると言われています。

とくにスマートフォンの普及により、24時間365日、世界中の情報にアクセスできるようになりました。

よしき
よしき

スマホがあるから24時間情報が入ってくるもんね、、

この環境は便利である一方で、HSPさんのような繊細な人にとっては大きなストレス要因となっています。

 

ニュースがつらいHSPの7つの対策

ニュースがつらいHSPさんのための対策が、以下の7つです。

7つの対策!
  1. ニュースを見る時間を制限する
  2. 見た後は必ず気分転換する
  3. 一人で抱え込まず、信頼できる人と話す
  4. ポジティブなニュースも意識的に探す
  5. ニュースから物理的に距離を置く
  6. 感情を日記に書き出す
  7. 「情報断食」の日を作る

心を守るために、できそうなものから実践してみてくださいね。

 

① ニュースを見る時間を制限する

ニュースを見る時間を意識的に制限しましょう。

なぜなら、HSPさんは情報を深く受け止めるため、長時間ニュースに触れることで疲弊してしまうから。

時間制限の方法は、

  • 朝の10分だけ
  • 夜の30分だけ
  • 週に3回まで

このように具体的な時間やタイミングを決めることで、ニュースに振り回される時間を減らせます。

 

② 見た後は必ず気分転換する

ニュースを見た後は、必ず気分転換をするようにしましょう。

なぜなら、ネガティブな情報の影響を引きずらないよう、意識的に心をリセットすることが大切だから。

おすすめの気分転換は、

  • 趣味に没頭する
  • 好きな音楽を聴く
  • 散歩や軽い運動をする
  • 美しい自然の写真を見る

このような活動を通して、心を前向きな状態に戻していきましょう。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

意識的に気分を変えるのって大事だね!

 

③ 一人で抱え込まず、信頼できる人と話す

ニュースで感じたつらい気持ちは、一人で抱え込まずに信頼できる人と話しましょう。

なぜなら、感情を外に出すことで、心の負担を軽くできるから。

話すときのポイントは、

  • 感情を否定されない相手を選ぶ
  • 「聞いてもらうだけでいい」と伝える
  • HSPの気質を理解してくれる人がベスト

話すことで、一人では気づけない視点をもらえたり、心が軽くなったりします。

よしき
よしき

「わかってもらえた」って感覚が、HSPさんにはとても重要だよ!

HSPが人に頼れない5つの理由と頼るコツを完全解説したの記事も参考になります。

 

④ ポジティブなニュースも意識的に探す

ネガティブなニュースばかりでなく、ポジティブなニュースも意識的に探しましょう。

なぜなら、世の中には良いニュースもたくさんあるのに、メディアがネガティブな情報を中心に報道する傾向があるから。

ポジティブなニュースの例として、

  • 人助けの美談
  • 科学技術の進歩
  • 動物や自然の癒し系ニュース
  • 文化やスポーツの明るい話題

意識してこうした情報に触れることで、心のバランスを保てます

 

⑤ ニュースから物理的に距離を置く

ニュースから物理的に距離を置くことも効果的です。

なぜなら、目に入らないようにすることで、無意識にニュースの影響を受けることを防げるから。

物理的な距離の取り方の例は、

  • テレビを見ない時間を作る
  • SNSのニュース表示をオフにする
  • スマホのニュースアプリを削除する

こうした工夫により、ニュースに振り回される機会を大幅に減らせます

よしき
よしき

「知らない」ことが心の平和につながることもあるよ!

 

⑥ 感情を日記に書き出す

ニュースで感じた感情を日記に書き出してみましょう。

なぜなら、感情を言葉にすることで、頭の中を整理でき、心の負担を軽くできるから。

書き出すときのコツは、

  • 思ったことをそのまま書く
  • 時間を決めて集中して書く
  • 誰にも見せないつもりで書く

この方法は「筆記開示」とも呼ばれ、科学的にもストレス軽減効果が認められています。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

書くことで気持ちがスッキリするんだね!

 

⑦ 「情報断食」の日を作る

週に1日は「情報断食」の日を作りましょう。

なぜなら、定期的に情報から離れることで、心をリセットし、本当に大切なものに集中できるから。

情報断食の方法は、

  • テレビを見ない
  • スマホの電源を切る
  • インターネットに接続しない

この時間を使って、読書や散歩、瞑想など、心が安らぐ活動に時間を使いましょう。

よしき
よしき

自然の中で過ごすのもおすすめ!

 

デジタルデトックスの効果

多くの研究で、デジタルデバイスから離れることで脳の疲労が回復し、認知機能が改善することが報告されています。

とくにHSPさんのような刺激に敏感な人にとって、情報断食は心の健康を保つために非常に効果的な方法と言えるでしょう。

よしき
よしき

僕はときどき散歩してる!

自然の中を歩くことで精神的疲労が軽減され、創造性が向上することも明らかになっています。

 

よしきの経験談

以前の僕は、朝起きてすぐにニュースをチェックし、通勤中もニュースアプリを見て、夜も寝る前までニュースを見ている生活でした。

その結果、

  • 世の中の悲惨さに絶望する
  • 未来への不安で眠れなくなる
  • 常にイライラや悲しみを抱えている

という状態になり、心が休まる時間がまったくありませんでした。

よしき
よしき

ニュースを見すぎて、人生が暗くなってたんだ、,

 

情報断食との出逢い

そんなとき、「情報断食」という考え方に出逢いました。

最初は「世の中のことを知らないのは良くない」と思っていましたが、試しに1週間ニュースを見ない生活をしてみることに。

すると、

  • 心が軽くなった
  • 未来への不安が減った
  • 目の前のことに集中できるようになった

という変化を実感できたのです。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

情報から離れることで、こんなにも心が軽くなるんだね!

 

現在の情報との付き合い方

いまの僕は、以下のようなルールでニュースと付き合っています。

僕のルールは、

  • 朝の15分だけニュースをチェック
  • ネガティブな情報は深追いしない
  • 週に1日は完全に情報断食する
  • コメント欄は絶対に見ない

この方法により、必要な情報は得つつ、心の平安も保てるようになりました。

よしき
よしき

情報とのバランスを取ることが大切だって学んだよ!

ニュースがつらいHSPの注意点

ニュースがつらいHSPさんが気をつけるべき注意点が、以下の2つです。

この2つ!
  1. 見てる人を否定しない
  2. 偏った考えを押し付けない

両方とも重要なので、一緒に見ていきましょう。

 

① 見てる人を否定しない

ニュースを見ることをやめたからといって、ニュースを見ている人を否定してはいけません。

なぜなら、情報収集は人それぞれの価値観や必要性によるものだから。

注意すべき言葉は、

  • 「ニュースなんて見ない方がいい」
  • 「そんな情報に振り回されて」
  • 「知らない方が幸せ」

こうした発言は、相手を否定することになってしまいます。

よしき
よしき

自分に合った方法を選ぶだけで、他の人の選択を否定する必要はないよ!

 

② 偏った考えを押し付けない

ニュースを見ないことで心が軽くなったからといって、その考えを他人に押し付けてはいけません。

なぜなら、人それぞれに最適な情報との付き合い方があるから。

大切な姿勢は、

  • 自分の経験をシェアする程度にとどめる
  • 相手の選択を尊重する
  • 強制はしない

相手の気持ちを尊重する姿勢をもつことが大切です。

繊細なアザラシ
繊細なアザラシ

みんなそれぞれ違うから、押し付けちゃダメだね!

 

まとめ

HSPさんがニュースをつらいと感じるのは、繊細で共感力の高い気質ゆえの自然な反応です。

重要なのは、そんな自分を受け入れつつ、心を守るための対策を実践することです。

7つの対策を振り返ると、

この7つ!
  1. ニュースを見る時間を制限する
  2. 見た後は必ず気分転換する
  3. 一人で抱え込まず、信頼できる人と話す
  4. ポジティブなニュースも意識的に探す
  5. ニュースから物理的に距離を置く
  6. 感情を日記に書き出す
  7. 「情報断食」の日を作る

これらの方法を組み合わせることで、ニュースに振り回されない心の平安を手に入れられます。

HSPさんの繊細さは、決して弱さではありません。

よしき
よしき

ニュースに振り回されない心の平安が、HSPさんの人生をより豊かにしてくれるよ!

その感受性の豊かさを大切にしながら、自分らしく生きていきましょう。

合わせて読みたい
HSPの生き方についてまとめました
HSPの生き方についてまとめました

 

追伸:HSPさんは必見です!

「苦手なことが多くて悩んでる、、」という繊細さんに向けて、公式LINE限定で特別なプレゼントを無料贈呈しています。

あなたの『自分らしい生き方』の一歩目に役立つ内容なので、見逃さないようにオレンジのボタンをタップして受け取ってくださいね!

HSPさんは見逃し厳禁!
HSPが人生を変えるためのプレゼント

\ こんな口コミも /

  • 自分らしい生き方が見えた!
  • 本音のやりたいに気づけた!
  • 自分軸が整って赤字月120万から年商1億に!
たった10秒で受け取り完了!

HSPな僕たち専用の『寄り添う転職支援』もこちらから

アイコンをタップ!
よしき
よしき
【HSPコーチ・上級心理カウンセラー】
日本で1番読まれるHSPブログ『HSPな僕たち』代表 (個人運営だと)| SNS総フォロワー50万人超のインフルエンサーも受講した『自分軸で生きるコーチング』を提供 | 相談実績300名以上 | ニート5回ドン底 ⇨ 7年と500万円かけて自分軸を育てる ⇨ フリーランスで月7桁 | HSP特化のYouTubeも運営してます
記事URLをコピーしました