HSPが言い返せない7つの理由と対策を実体験から話した

言い返せなくてモヤモヤが残る、、

わかる、そのまま放置すると自己肯定感がどんどん下がっちゃうかも、、!
この悩みを放置すると、HSPさんの自分らしさがどんどん失われていきます。
- HSPが言い返せない理由は?
- どう対処すればいいの?
- 実際にHSPの経験談も知りたい!
この記事を最後まで読めば、HSPさんが言い返せない7つの理由と対処法がわかり、「言い返せない自分」を受け入れながら、自然体な生き方を見つけられます。
「なんで言い返せないんだろう、、?」と悩む繊細さんに向けた重要な内容なので、しっかり読み進めてくださいね。
HSPが言い返せない7つの理由

HSPさんが言い返せない理由が、以下の7つです。
- DOESの特性で深く考えすぎてしまう
- 共感力が高すぎて相手の気持ちを優先する
- 内向的な性質で自己防衛本能が働く
- 言い返した後の展開を想像して怖くなる
- 頭が真っ白になって言葉が出てこない
- 自分が悪いのかもしれないと思ってしまう
- 争いごとを避けたい平和主義の心
言い返せないことで自分を責めてしまわないよう、理由を知っておきましょう。
ひとつずつ、ていねいに解説します。
① DOESの特性で深く考えすぎてしまう
HSPさんには『DOES』という気質があり、その影響で言い返せなくなってしまいます。
DOESとは、
- Depth of processing(深い思考力)
- Overstimulation(刺激に敏感)
- Empath and emotional responsiveness(共感力が高い)
- Sensitivity to subtleties(些細な刺激にも気づく)
という、HSPさん特有の気質のことです。
DOESの『D』の影響が大きい
なかでも「深い思考力」の影響で、言い返そうとすると、
- この言葉で相手を傷つけないかな?
- 言い返したらもっと怒られるかも
- なんて返すのがベストなんだろう?
と、あらゆる可能性を考えてしまい、結果的に言葉が出なくなってしまうのです。

考えてる間に相手がもう次の話題に移ってた、、なんてこともあるよね!
深く考えることは長所でもありますが、とっさの場面では足かせになることも。
HSPさんの特性ゆえの反応なので、自分を責める必要はありません。
YouTubeで完全解説しました
HSP気質をより正確に理解したい人は、忘れずに視聴していきましょう。
② 共感力が高すぎて相手の気持ちを優先する
HSPさんは共感力が高いため、相手の気持ちを優先して言い返せなくなります。
なぜなら、相手の立場に立って考えてしまうから。
たとえば、
- この人も疲れてるのかもしれない
- きっとなにか嫌なことがあったんだろう
- 私が我慢すれば丸く収まる
こんなふうに、理不尽なことを言われても、相手の気持ちを察して自分が我慢してしまいがちです。

優しすぎるのも考えものだね、、
共感力の高さは素晴らしい才能ですが、行きすぎると自分を犠牲にしてしまいます。
相手のことを思いやるのと同じくらい、自分のことも大切にしてあげてくださいね。
③ 内向的な性質で自己防衛本能が働く
HSPさんの多くは内向的な性質を持っており、争いごとになりそうな場面では自己防衛本能が働きます。
これは、
- 「目立ってはいけない」
- 「波風を立ててはいけない」
という無意識のルールが心の奥にあるからです。

これは幼少期の体験から形作られた、HSPさん特有の心理なんだ
言い返すことで注目を浴び、さらに大きな衝突になることを恐れて、黙ってしまいます。
実際に、言い返さないことで、
- その場の空気が悪くならない
- 相手との関係が悪化しない
- 自分が傷つくリスクを避けられる
というメリットもあるので、HSPさんの判断は決して間違いではありません。
④ 言い返した後の展開を想像して怖くなる
HSPさんは想像力が豊かなため、言い返したあとの展開を考えて怖くなってしまいます。
- 言い返したら、もっと怒られるかも
- 関係がギクシャクしてしまうかも
- 周りの人にも嫌われてしまうかも
など、ネガティブな未来を詳細に想像してしまい、行動できなくなるのです。

僕も「あのとき言い返してたらどうなってたんだろう、、」って後悔することが多かった。
想像力の豊かさは創造性につながる素晴らしい能力ですが、ネガティブな方向に働くとブレーキになってしまいます。
最悪のシナリオを想像するのは、HSPさんのリスク回避能力の表れでもあるんです。
⑤ 頭が真っ白になって言葉が出てこない
理不尽なことを言われたとき、HSPさんは頭が真っ白になって言葉が出てこなくなります。
なぜなら、刺激に敏感な特性のため、強い感情をぶつけられると、脳がパニック状態になってしまうから。
- 突然キレられてビックリした
- 何を言われたのか理解が追いつかない
- どう反応していいかわからない
こんな状況では、冷静に言い返すのは至難の業です。

感情的になってる人を見ると、どうしていいかわからなくなっちゃう、、
これは、HSPさんの脳が過剰な刺激から身を守ろうとする、自然な反応です。
自分を守るための大切な機能なので、「なんで言い返せないんだろう」と自分を責めないでくださいね。
HSPが人と話すと涙が出る7つの理由と重要な注意点を解説したの記事も参考になります。
⑥ 自分が悪いのかもしれないと思ってしまう
HSPさんは自省的な性格のため、理不尽なことを言われても「自分が悪いのかも」と考えてしまいがちです。
- もしかして私が間違ってるのかな?
- 相手を怒らせるようなことをしたかも
- 私の考えすぎかもしれない
こんなふうに、まず「自分に原因があるのでは、、?」と考える傾向があります。

真面目で責任感が強いHSPさんほど、この傾向が強いよ。
自分を客観視できるのは長所ですが、行きすぎると自分を必要以上に責めてしまいます。
時には、「相手が間違っている」ということもあるので、すべてを自分のせいにする必要はありません。
⑦ 争いごとを避けたい平和主義の心
HSPさんは本質的に平和主義なので、争いごとを避けたいという気持ちが強くあります。
言い返すと、
- 相手との関係が悪くなる
- まわりの人も巻き込んでしまう
- 場の雰囲気が悪くなる
ということを敏感に察知して、自分が我慢することで平和を保とうとするのです。

みんなが仲良くしてる方が、僕も幸せだもんね!
HSPさんの優しさと協調性の表れでもありますが、いつも自分が我慢するのはつらいですよね。
平和を大切にする心は素晴らしいですが、自分の気持ちも同じくらい大切にしてほしいです。
HSPが言い返せないときの7つの対処法

HSPさんが言い返せないときの対処法が、以下の7つです。
- あとから冷静に気持ちを伝える
- 信頼できる人に相談する
- 思いを紙に書き出してスッキリする
- 言い返せなかった自分を肯定する
- 「理由を聞く」ことから始める
- 環境そのものを見直してみる
- ひとり時間で心を整える
どれかひとつでも実践できれば、モヤモヤした気持ちが軽くなります。
ひとつずつ、わかりやすく解説していきます。
① あとから冷静に気持ちを伝える
その場で言い返せなくても、時間をおいてから冷静に気持ちを伝える方法があります。
HSPさんにとって、この方法にはたくさんのメリットがあります。
- 頭を整理する時間がある
- 感情的にならずに済む
- 言いたいことを正確に伝えられる
口頭で伝えるのが難しい場合は、メールやLINEなどの文章で伝えるのもおすすめです。

「私はこう感じました」と伝えるだけでもOK!
この方法なら、HSPさんの深い思考力を活かして、相手に誤解されないようていねいに気持ちを伝えられます。
ただし、あまり時間をあけすぎると、相手が「なんのこと?」となってしまうので、遅くても翌日には伝えるようにしましょう。
② 信頼できる人に相談する
言い返せなくてモヤモヤするときは、信頼できる人に相談するのも効果的です。
HSPさんは、
- 自分の話に共感してもらえる
- 客観的な意見をもらえる
- ひとりで抱え込まずに済む
ということで、心がラクになります。
相談相手は、
- 家族
- 親しい友人
- 理解のある同僚
など、あなたの気持ちに寄り添ってくれる人を選びましょう。

愚痴を聞いてくれるだけでも、心が軽くなるんだよね
ただし、相談する相手によっては「もっとハッキリ言えばいいのに」、「あなたが弱すぎる」などと言われて、余計に傷ついてしまうこともあります。
なので、HSPの特性を理解してくれる人、または同じように繊細な人に相談するのがおすすめです。
③ 思いを紙に書き出してスッキリする
言い返せなかった気持ちを紙に書き出すのも、とても効果的な方法です。
これは「筆記開示」と呼ばれる方法で、科学的にもストレス軽減効果が認められています。
書き方のコツは、
- 時間を決める(8分間など)
- 思ったことをそのまま書く
- 誰かに見せるわけではないので遠慮しない
- 手を止めずにひたすら書き続ける
こうすることで、頭の中がスッキリして、気持ちの整理ができます。

僕も定期的に思考を書き出してるけど、すごくスッキリするよ!
書いた後は、
- 紙を破り捨てる
- ぐしゃぐしゃにして処分する
などして、気持ちも一緒にリセットしましょう。
誰にも見られる心配がないので、どんなに汚い言葉で書いても大丈夫です。
ジャーナリングは必須スキルです
HSPさんは紙に書き出すことで、人生が激変します。

『自分軸を育てる学校』の受講生さんも、何人も行動が変わっていったよ!
その理由を詳しく解説したので、心を整えたい繊細さんは必見です。
④ 言い返せなかった自分を肯定する
言い返せなかったことを後悔するのではなく、「それも自分の選択だった」と肯定してあげましょう。
なぜなら、言い返さないことにもメリットがあるからです。
- その場の雰囲気を悪くしなかった
- 相手との関係を悪化させなかった
- より大きなトラブルを避けられた
- 自分の品格を保てた
もしも感情的に言い返していたら、もっと悪い結果になっていた可能性もあります。

冷静に考えたら、言い返さなくてよかったのかも?
HSPさんの判断力と自制心は、実はとても優秀なんです。
「言い返せなかった」ではなく、「冷静な判断ができた」と捉え直してみてください。
⑤ 「理由を聞く」ことから始める
言い返すのではなく、まず「理由を聞く」ことから始めてみましょう。
- どうしてそう思うのですか?
- 何か気に障ることをしましたか?
- 具体的にはどの部分でしょうか?
このように質問することで、
- 相手の真意がわかる
- 冷静な会話ができる
- 攻撃的にならずに済む
というメリットがあります。

「理由を聞く」だけなら、HSPさんでもハードルが低いよね!
もしかしたら相手の誤解だったり、なにか事情があったりするかもしれません。
理由を聞いてから、必要に応じて自分の気持ちを伝えればいいのです。
⑥ 環境そのものを見直してみる
頻繁に言い返せない状況に遭遇するなら、環境そのものを見直すことも大切です。
- 理不尽なことを言われることが日常的にある
- パワハラやモラハラが横行している
- 自分の意見を言いにくい雰囲気がある
こんな環境にいると、HSPさんの心身に大きな負担がかかります。

僕も悪口ばかりの職場にいたとき、毎日が本当につらかった、、
環境を変える方法として、
- 部署異動を申し出る
- 転職を検討する
- フリーランスとして働く
などの選択肢があります。
「環境に合わせて自分を変える」のではなく、「自分に合った環境を見つける」という発想も大切です。
HSPが転職の失敗を避ける9つの方法を完全解説したの記事も参考になります。
⑦ ひとり時間で心を整える
言い返せなくてモヤモヤしたときは、ひとり時間を作って心を整えましょう。
HSPさんにとって、ひとり時間は心の充電をする大切な時間です。
- 好きな音楽を聞く
- お風呂にゆっくり浸かる
- 散歩や軽い運動をする
- 読書や映画を楽しむ
など、自分がリラックスできることをして、心を落ち着かせてください。

ひとりの時間って、本当に大切だよね
外部からの刺激を遮断して、自分の内側と向き合う時間を作ることで、
- 気持ちが整理される
- 冷静に物事を考えられる
- 自分を客観視できる
ようになります。

僕は疲れたときは、必ず海辺を散歩してリフレッシュしてるよ!
HSPが一人になりたい5つの理由と経験談を解説した【ぼっち最強】も役に立ちます。
言い返せないよしきの経験談

僕自身、言い返せなくて悔しい思いをした経験があります。
- 悪口だらけの職場で言えなかった日々
- 言い返そうとして失敗した体験
- 環境を変えて自分らしさを取り戻した
同じように悩むHSPさんの参考になるよう、赤裸々にお話しします。
① 悪口だらけの職場で言えなかった日々
僕がゲストハウスのマネージャーをしていたとき、上司が『悪口大好き人間』でした。
出勤から退勤まで、一緒にいる時間はひたすら愚痴と悪口の嵐。
- あのスタッフは使えない
- 社長は何もわかってない
- あの店の店長は性格が悪い
など、「よく飽きないな、、」と思うほど、とにかく人の悪口ばかり。

仕事は大好きだったのに、その上司のせいで職場に行くのが嫌になった、、
僕は毎回、
- そんなこと言わなくても、、
- もっと前向きな話をしませんか?
と言いたくて仕方がありませんでした。
でも、言い返すと余計に機嫌を損ねそうで、結局何も言えずにただ聞いているだけ。
帰宅後はどっと疲れが出て、「なんで自分はなにも言えないんだろう、、」と自分を責める日々でした。
② 言い返そうとして失敗した体験
あまりにも毎日悪口を聞かされるのがつらくて、ある日勇気を出して言い返してみました。
「人の悪口ばかり言ってても、なにも変わらないですよ?」
ですが、その一言がきっかけで、僕も裏で悪口を言われるようになってしまったのです。

あの時は本当に出勤するのがしんどかった。。
結局、言い返したことで関係はさらに悪化し、さらに居心地の悪い環境になってしまいました。
「やっぱり言わない方がよかったのかな、、」
そんなふうに後悔したことを、いまでもよく覚えています。

言い返すのって、本当に勇気がいるよね、、
③ 環境を変えて自分らしさを取り戻した
この経験から、僕は大切なことを学びました。
それは、「職場の人間関係は変えられない」ということ。
相手を変えようとするよりも、自分に合った環境を見つける方がよっぽど現実的だと気づいたんです。

大好きな仕事だったけど、思い切って退職を決断したよ。
退職後は、フリーランスとして独立。
いまは、
- 時間や場所に縛られず
- 人間関係のストレスもなく
- 自分のペースで働ける
そんな生活を送っています。
あの時、環境を変える決断をしてよかったと、心から思っています。

なにより、HSPを活かしてコーチングの仕事ができるようになった人生が激変したよ!
HSPがフリーランスになって人生激変した話【10個の仕事も解説】に経験談を書いています。
言い返せないHSPが知っておくべき3つの注意点

言い返せないことで悩むHSPさんが知っておくべき注意点が、以下の3つです。
- 我慢し続けるのは絶対にNG
- 感情的に言い返すのも危険
- 完璧に言い返せる必要はない
自分を守るためにも、しっかりと理解しておきましょう。
① 我慢し続けるのは絶対にNG
言い返せないからといって、いつまでも我慢し続けるのは絶対にNGです。
なぜなら、ストレスが蓄積されて、心身に悪影響を及ぼすから。
HSPさんは真面目な性格なので、
- 私が頑張れば大丈夫
- みんなに迷惑をかけたくない
- いつかは慣れるはず
と考えがちですが、限界を超えてしまう前に対処することが大切です。

僕も我慢しすぎて、ストレスで入院した経験があるからね、、
我慢の限界サインとして、
- 夜眠れなくなる
- 食欲がなくなる
- 頭痛や腹痛が続く
- 涙が止まらなくなる
などがあります。
このような症状が出たら、迷わず環境を変えることを検討してください。

自分の体と心の声に、もっと耳を傾けないとね
② 感情的に言い返すのも危険
我慢の限界を超えて感情的に言い返すのも危険です。
感情的になると、
- 言わなくてもいいことまで言ってしまう
- 相手との関係が修復不可能になる
- 職場の人間関係に悪影響が出る
という可能性があります。

感情的になってしまった経験のあるHSPさんも多いんじゃないかな?
もし感情的になりそうになったら、
- 一度深呼吸をする
- その場を離れる
- 「あとで話します」と言って時間を置く
など、冷静さを取り戻すことを優先してください。
HSPさんの深い思考力は、冷静なときにこそ最大限発揮されます。
HSPの怒りがおさまらない7つの理由と対策を根本原因から解説したも参考にしてください。
③ 完璧に言い返せる必要はない
「完璧に言い返さなければ」というプレッシャーを感じる必要はありません。
HSPさんは完璧主義な傾向があるため、
- 論理的に反論しなきゃ
- 相手を言い負かさなきゃ
- 完璧な答えを用意しなきゃ
と考えがちです。
でも、言い返す目的は相手を論破することではなく、自分の気持ちを伝えることです。

「私はそう思いません」だけでも十分だよ!
簡単な一言でも、自分の意見を表明することに意味があります。
完璧を求めすぎず、自分にできる範囲で少しずつ表現していけばいいのです。
まとめ
言い返せないのは、HSPさんの優しさや思慮深さの表れでもあります。
その特性を否定する必要はありません。

言い返せないのも、僕たちらしさのひとつなんだね
大切なのは、言い返せない自分を受け入れながら、自分らしく生きる方法を見つけること。
この記事で紹介した対処法の中から、あなたに合ったものを選んで実践してみてください。
そしてもし、どうしても環境が合わないと感じたら、勇気を出して環境を変えることも考えてみてくださいね。

HSPな僕たちには、僕たちなりのペースと生き方があるんだから!
言い返せないことで悩んだときは、いつでもこの記事に戻ってきてください。
僕はここから、いつでもあなたを応援しています。
